
これなんです。
Zwillingのカーディナル。
これね、もう20年くらい前から使っているんです。
東京だと思うんですけど、自分で買ったものです。
どこで買ったか、ちょっと覚えてないんですけど。

30年近く前かな、F.O.B COOP(※1)で買ったもので、
独り暮らしをしていたときに、とてもよく使っていて。
(右写真、上のスプーン)
食べるときも、計量のときも。
これ、いいんだけど、ちょっと頭が大きすぎるのね。
なので、日常的使いなスプーンで、
あまり磨いたりもしないんですが。
カーディナルのほうは、おしゃれというかキレイでしょ。
ステンレスだから磨けるし。
磨くと、人ってなんだか大事にする。
靴とかもそうだけど。
それで、磨いて、ピカピカするとこも好き。
当時使っていたマグカップとも、相性がよかったんです。
食器のデザインっていうのもある時期から変わってきて、マグカップも細長いタイプっていうのが出てきたんです。
いっぱい入るし、さびにくいし、蓋もついていたんですよ。
それを買ったとき、カフェオレとかココアを飲むのが好きで。
牛乳をダーと入れると膜とかできるでしょ。
そうしたとき、カーディナルじゃないと混ざらなかったのね。
カフェオレをしょっちゅう飲んでたものだから、カーディナルのスプーンもいつもそばにあって。
そばにあったから、他のものを食べるときにも、リゾットなんかまで、これで食べていたの。熱いから!
そのころ割と猫舌で、このスプーンの量がちょうどよかったのね。
猫舌だけど、アツアツで食べたい!っていうときに。
スープこそ飲めないけど、その他の食べ物だったら、ほとんどこれで食べていたなあ。
細くて長いスプーンって頭の部分が小さいのが多いんだけど、
カーディナルのスプーンは、ちょうどいい大きさなんですよね、きっと。
味見にもほんと適量。
どんなカップでもかき混ぜられるし。
これで、ほんのちょっと頭の大きさが違ったら、ここまで、お気に入りになっていなかったでしょうね。
あまりにFavoriteすぎて、自分のカフェとか家族用とかに探そうって思わなかったくらい。
1本あればいい、って。

探してるスプーンは、あるんです。
「3びきのくま」(※2)という絵本に出てくるスプーン。
日本の方が描いた絵でなくて、
バスネツォフの描いた絵のほうで。

スープ皿とスプーンが出てくるんだけど、そのスープ皿もいいの!
ひとつ段になっていて、はあ、さすが~って思ったんです。
大人になって思うと。
文化の違いなんでしょうね。
あのスプーンを探してるんですが、なかなかないものですね。
ところで、あのお話の最後ってどうなるんでしたっけ?
お話:MomsCake 安田さん
穀物と野菜が楽しめるカフェ併設の工房オーナー。
http://moms-cake.com/
※1 F.O.B COOP(リンク修正しました7/7)
http://www.fobcoop.co.jp/
※2 「3びきのくま」(トルストイ作 バスネツォフ絵)

聞き手:岡田ジュン
文:寺居和美